秋の北欧は、冬至に向けて、だんだんと日照時間が短くなり、人々の心も内へ内へと入っていく頃。家の中で過ごす時間は夏の時期より長くなり、インテリアも暖かみのあるスタイリングに模様替えします。

北欧の冬は寒くて長くて暗く、その中でも特に人々の心理に強く影響を及ぼすのが「暗さ」であると言われています。光がいかに人間に大切なものであるかを、北欧の人々は身をもって理解しているのです。

そんな厳しい自然と共存の中で生まれたのが、北欧の人々の照明への想いです。

最近では医療用の照明が各メーカーから発売され、治療のためのほか、家庭でも冬の早朝に体を目覚めさせるためリビングやダイニングにインテリアとして設置している家庭も多く見受けられます。

北欧の心地よい『あかり』

北欧では照明は室内を明るく照らす道具というだけではなく、心に落ち着きや癒しを与えてくれ、空間をより美しくする大切なアイテムと考えられています。

照明は室内の印象に大きな影響を与えるため、明かりが点いている時も、消えている時も、そのフォルムにさえ美しさを求めます。家具やインテリア小物と同じく、照明にも機能性と美意識が混在しているのです。

そのような北欧の照明づかいには、日本の暮らしにも応用できることがたくさんあります。

そのひとつが、食卓の卓上60cmほどのところにペンダントライトを吊るすということ。

北欧ではよく見られる使い方で、ダイニングテーブル全体をしっかりと照らしながら、テーブルの周りに光のベールを生み出して、ひとつの空間とし、そこに集う人々の一体感を演出する効果も。照明の効果によって、周りのインテリアや人の心理に与える影響はとても大きいと言えます。

北欧の心地よい『あかり』

食卓は、家族や友人とともに語らうコミュニケーションの場所でもあり、毎日の食事をゆったり味わい、おいしく演出するためにも欠かせないもの。

光や照明の効果を、場所や状況に合わせてうまく取り入れたいものですね。

<あわせて読みたい記事>
【eläväni(エラヴァニ)】| greenicheが運営するウェブマガジン
「暗く暖かいフィンランドの室内灯に隠された光の価値」